HiroPaPa家の娘は、今小学3年生です。
来年春から4年生になりますので、そろそろ、塾に行かせるべきか?
という話をしております。
本記事では、雑誌で仕入れた関西の塾情報について記載しております。
まずは、有名所の塾の比較から検討を始めることにします。
浜学園、日能研、馬渕教室の3大塾比較
HiroPaPa家から通える大手塾3つの比較です。
情報元は、プレジデントファミリー(2020年版)です。
![]() 関西の代表的存在。 黄色いハチマキが目印 |
![]() 難関校志望者向けコース 「灘特」は関西のみ |
![]() 近年拡大中 |
|
2019年度 入試延べ合格者数 |
4999人 | 4395人 | 4719人 |
合格者の ボリュームゾーン |
Chart by Visualizer
|
Chart by Visualizer
|
Chart by Visualizer
|
校舎数 | 42校 | 27校 | 31校 |
1クラス当たりの人数 | 20~30人 | 20人 | 20~30人 |
講師 社会人:学生 |
– | 10:0 (専任講師の平均年齢38歳) |
10:0 |
入塾選考の有無 | あり | あり (入室テストで6割以上) |
あり (国語と算数で選考) |
通塾時間 (4年生) |
(月)(水)(金) 17:05~18:55 (日)は変則隔週 14:10~16:35 |
(月)(金) 17:10~19:45 ※教室により土曜のみコースあり |
(月)(水) 17:10~21:10 (土)13:20~18:20 (日/月2回)9:30~12:35 灘・最難関向け特訓 |
通塾時間 (5年生) |
(火)17:05~18:55 または19:15~21:05 (木)(土)17:05~21:05 |
(月)(金)17:20~21:00 (水)17:20~19:35 |
(月)(水)(土) 17:10~21:30 (金)17:30~20:50 (日/月2回)12:50~17:30 灘・最難関向け特訓 |
通塾時間 (6年生) |
(月)(火)(水) 17:05~18:55 または19:15~21:05 (金)17:05~21:05 |
(火)17:15~20:05 (木)17:15~21:00 (土)14:35~19:30 |
(月)(水)(金) 17:10~21:50 (火)17:10~20:10 (土)17:10~20:30 (日)12:50~19:00 志望校別特訓 |
月謝目安 (4年生) |
– | 2万8050円 | 3万1680円 ※4科の場合 |
月謝目安 (5年生) |
– | 3万4100円 | 3万9490円 ※4科の場合 |
月謝目安 (6年生) |
– | 4万150円 | 4万6420円 ※4科の場合 |
塾弁の時間 | 20分 | 15分 | 20分 |
面談の頻度 | 複数回 | 最低3回 | 複数回 |
出退記録 報告サービス |
あり | あり | あり |
備考 | 15年連続で灘の合格数第1位。 最上位校・上位校に多く合格者 を出す関西最大手。上位クラス 以外でも、宿題の量や講座につ いて柔軟にカスタマイズ可能。 家庭学習重視。 |
2年生から入れる選抜コース 「灘特進」コースが人気。 灘特進以外は、宿題や授業の 進度は関西の基準ではややゆ るめ。志望校対策講座は細分 化されており、多くの講座が ある。 |
東大寺学園や西大和学園など 奈良の難関校に強く、灘にも 3年連続で50人以上の合格者 を出す。Nクラスという灘志 望者向けコース(小2から) がある。 |
合格ボリュームゾーンのグループ分けは下のとおりです。
最上位校 | 主に偏差値60以上/13校 | 灘 洛南高校附属 東大寺学園 西大和学園 神戸女学院 甲陽学院 大阪星光学院 須磨学園 六甲 四天王寺 神戸大学附属 洛星 高槻 |
上位校 | 主に偏差値56~59/4校 | 大教大池田 白陵 清風南海 帝塚山 |
中堅校 | 主に偏差値51~55/15校 | 奈良女子大附属 関西学院 同志社 大教大天王寺 神戸海星女子 明星 淳心学院 親和 智辯学園和歌山 甲南女子 近畿大和歌山 東山 立命館 金蘭千里 大阪桐蔭 |
中位校 | 主に偏差値46~50 | |
一般校 | 主に偏差値45以下他 |
浜学園の月謝がわからないですが、日能研より割高のようです。
こちらのブログに詳しく書かれています。
2021年 主要塾合格実績
こちらはムックからの引用です。( )は2020年です。
こちらは、プレジデントファミリーから引用で、2019年実績です。
学校名 | 定員 | ![]() |
![]() |
![]() |
灘 | 180 | 102 | 50 | 60 |
甲陽学院 | 200 | 99 | 33 | 28 |
東大寺学園 | 176 | 131 | 39 | 94 |
大阪星光学院 | 190 | 85 | 40 | 69 |
神戸女学院 | 135 | 50 | 38 | 19 |
洛南高校附属 | 190 | 118 | 58 | 37 |
西大和学園 | 220 | 222 | 138 | 141 |
HiroPaPaが気になる学校を色付けしてますが、やはり実績でいうと、浜学園が抜けているようですね。
最上位校となると更にですね。
馬渕教室はやはり奈良に強いですね。
さて、3つの候補塾を並べて比較してみましたが、定量的な数値では、浜学園がよいかと思います。
あとは、実際に体験授業を受けてみて決めようと考えています。
次回は、体験授業からカリキュラムやテキスト以外の要素で比較してみます。
こんなチェックリストを参考にして。
最後までご覧いただきありがとうございました。
でわでわ。