小学3年生 PR

「標準学力調査+」の結果(小学3年生)と算数の出題内容を考察

算数

令和3年度の3学期実施の「標準学力調査+」の結果です。

今回は、小学校3年生の算数のテスト結果と出題内容を記録しておきます。

まずは、全体の結果です。

令和3年度標準学力調査

小学校3年算数のテストの結果は?

こちらが算数の結果詳細です。

小学校3年生算数(標準学力調査+)

よく頑張ってます。

余りのある割り算を2問間違えたようです。

うっかりミスを減らすことが課題です。

全体的に見ても割り算の平均が低いとのデータなので、

割り切れない計算がつまづきポイントのようです。

小学校3年算数とは、どんな問題なのか?

第1問

すべて、4択問題です。

(1)75000200は、どんな数をそれぞれ何こあわせた数ですか?

  1. 100万を7こ、10万を5こ、100を2こあわせた数
  2. 100万を7こ、10万を5こ、10を2こあわせた数
  3. 1000万を7こ、100万を5こ、100を2こあわせた数
  4. 1000万を7こ、100万を5こ、10を2こあわせた数

 

(2)1000を380こ集めた数はいくつですか?

(3)940を100倍した数はいくつですか?

 

第2問

4択問題です。

つぎの 数の線の ↑の ことろの 数を 答えましょう。

690000      700000       710000
│         │         │
┴┴┴┴┴┴┴┴┴┴┴┴┴┴┴┴┴┴┴┴┴┴┴┴┴┴┴┴┴

          ↑

 

第3問

次の計算をしましょう。
わり算は、わりきれないときはあまりも出しましょう。

(1)17 ✕ 6

(2)908 ✕ 4

(3)63 ÷ 7

(4)51 ÷ 8

(5)429 + 385

(6)1203 - 657

 

第4問

次の文の□にあてはまる数を書きましょう。

13 ✕ 4の答えは、10 ✕ 4と□ ✕ 4の答えをあわせた数です。

 

第5問

花たばが6たばあります。1たばの花は30本です。花は全部で何本あるかをもとめる式はどれですか?

  1. 30✕6
  2. 30÷6
  3. 30+6
  4. 30-6

 

第6問

34dLのお茶を、1本に9dL入るポットに入れていきます。全部のお茶を入れるには、ポットは何本いりますか?式と答えを書きましょう。

 

第7問

40÷5の式で答えがもとめられる問題はどれですか?

  1. 色紙を1人に40まいずつ配ります。5人に配るには、色紙を何まい用意すればよいですか?
  2. 色紙が40まいあります。5まいもらうと、全部で何まいになりますか?
  3. 色紙が40まいあります。5まい使うと、のころは何まいになりますか?
  4. 色紙が40まいあります。5人で同じ数つづ分けると、1人分は何まいになりますか?

 

第8問

次の問題に答えましょう。答えは4択です。

たけしさんとひなさんは、10÷2の式になる問題をつくりました。

(1)たけしさんは、次のような問題を作りました。

問題
10人の子どもが、2人ずつ、組になります。
何組できますか?

(2)ひなさんがつくった10÷2の式になる問題の答えは、5人です。
ひなさんがつくった問題はどれですか?

  1. 10人が5つのはんに分かれます。1つのはんは何人になりますか?
  2. 子ども10人のはんが2つあります。子どもは何人いますか?
  3. 10人が2つのはんに分かれます。1つのはんは何人になりますか?
  4. 10人の子どもが、2人ずつ、組になります。何組できますか?

 

第9問

次の問題に答えましょう。答えは4択です。

(1)午前9時50分から35分後の時こくは何時何分ですか?

  1. 午前9時15分
  2. 午前9時25分
  3. 午前10時15分
  4. 午前10時25分

(2)1分30秒と同じ時間を表しているものはどれですか?

  1. 80秒
  2. 90秒
  3. 100秒
  4. 130秒

 

第10問

次の地図について、あとの問題に答えましょう。

(1)あゆみさんの家から図書館までの道のりは、何km何mですか?

(2)あゆみさんの家から駅までの道のりは、公園の前を通るときと、ポストの前を通るときでは、どちらが何m短いですか?4択。

  1. 公園の前を通るほうが40m短い
  2. ポストの前を通るほうが40m短い
  3. 公園の前を通るほうが400m短い
  4. ポストの前を通るほうが400m短い

 

第11問

次の問題に答えましょう。4択。

(1)およそ30秒のものはどれですか?

  1. 学校のそうじ時間
  2. 朝起きてから夜ねるまでの時間
  3. エスカレーターで1階上がるのにかかった時間
  4. えい画を1本みるのにかかった時間

(2)( )の長さのたんいがまちがっているものはどれですか?

  1. つくえの高さ 52(cm)
  2. 遠足で歩いた道のり 8(km)
  3. 算数のドリルのあつさ 5(mm)
  4. はがきのたての長さ 15(m)

 

第12問

次の問題に答えましょう。

(1)下の書道セットの重さは、どれだけですか?4択。

小学3算数(秤)
  1. 200g
  2. 1kg 200g
  3. 1kg 400g
  4. 2kg 800g

(2)( )にあてはまるたんいを書きましょう。

自動車1台の重さ   2(  )

 

 

第13問

コンパスを使って、もようをかいています。小学3算数(コンパス)

右の図の●(黒丸)のところにコンパスのはりをさしてかける線はどれですか?4択。

小学3算数(コンパス4択)

 

 

第14問

右の図のように、箱の中に、同じ大きさのボールが2こ、小学3算数(ボール)
ぴったり入っています。

このボールの半径は何cmですか?4択。

  1. 6cm
  2. 2cm
  3. 3cm
  4. 12cm

 

第15問

ともきさんの家から本屋までの道のりは100mです。下の図で、市役所から本屋の前を通って体育館までの道のりを、コンパスを使ってもとめましょう。
4択。
小学3算数(地図2)

  1. 200mより長く、300mより短い
  2. 300mより長く、400mより短い
  3. 400mより長く、500mより短い
  4. 500mより長く、600mより短い

 

第16問

りかさんは、20✕3を、次のように考えて計算しました。

20✕3は、10✕2✕3と考えられるので、10の6こ分で、60になります。

りかさんと同じように考えて、80✕4を計算します。

[ア]、[イ]の中に数を入れて、文をかんせいさせましょう。

80✕4は、10✕8✕4と考えられるので、10の[ア]こ分で、[イ]になります。

 

第17問

ゆうじさんとかなさんは、次の問題の答えを、それぞれちがう考え方で、1つの式に表してもとめました。

問題
1こ90円のパンを、1人2こずつ買います。
5人分では、代金はいくれになりますか?

ゆうじさんの考え

全部のパンの数を先に計算しました。

90✕(2✕5)=90✕10=900
答え 900円

かなさんの考え

(90✕2)✕5=180✕5=900
答え 900円

かなさんの式にあう考え方はどれですか?4択。

  1. 2人分のパンの数を先に計算しました
  2. 5人分のパンの数を先に計算しました
  3. 1人分のパンの代金を先に計算しました
  4. 5こ分のパンの代金を先に計算しました

 

第18問

ひなたさんの学校では、今週の土曜日に、動物とのふれあい体けん会が行われます。

(1)ふれあい体けん会は、次のように進められます。

ふれあい体けん会の進行
・係の人が、動物についてせつ明 …… 15分
・ポニーの乗馬体けん      …… 30分
・モルモットとのふれあい    …… 25分

体けん会を、午前11時半までに終わらせるには、おそくとも午前何時何分までに始めればよいですか?

(2)ポニーの乗馬体けんは、1人4分かかります。ひなたさんは、30分で体けん者が何人になるかを考えています。体けん者の人数のもとめ方について、[ア]にあてはまる式を、[イ]にあてまはる数を書きましょう。

体けん者の人数のもとめ方

[ア]だから、30分で体けん者は[イ]人になります。

モルモットとのふれあい時間に、ひなたさんは、係の人と、かっている動物について話しました。

(3)ひなたさんは、子犬をかっています。ふれあいの時間にその子犬の体重のはかり方を聞いてみると、次のように教えてくれました。

小学3算数(体重)

 

第19問

あきなさんは、計算の答えのたしかめ方を考えています。

あきなさんが、17÷3の計算をしたら、答えが「5あまり2」になりました。そこで、この答えが正しいかどうかを、次のようにたしかめました。

あきなさんのたしかめ方

3✕5+2を計算して、その答えが17になるかどうかをたしかめます。

次に、27÷6の計算をしたら、答えが「4あまり3」になりました。

この答えのたしかめ方を、上のあきなさんのたしかめ方と同じように、言葉や数、式を使ってせつ明しましょう。

 

出題内容を考察

2年生に比べて、問題数が15→19問に増えてます。

  • 万単位の数の理解
  • 四則演算の意味を理解
  • 余りのあるわり算
  • 時計の読み方
  • 長さや重さの単位

が前半に問われており、

後半では、

  • コンパスを使った計測
  • 直径、半径の理解
  • 結合法則(かっこをどこにつけても計算結果は同じ)
  • 時間の足し算、かけ算
  • あまりのあるわり算の逆算

単なる計算問題だけではなく、計算の理屈がわかっているか?

を問う問題が多いですね。

制限時間は40分です。