小学3年生 PR

「標準学力調査+」の結果(小学3年生)と理科の出題内容を考察

サイエンス

令和3年度の3学期実施の「標準学力調査+」の結果です。

今回は、小学校3年生の理科のテスト結果と出題内容を記録しておきます。

まずは、全体の結果です。

令和3年度標準学力調査

学校3年理科のテストの結果は?

こちらが理科の結果詳細です。

小学校3年生理科(標準学力調査+)

「身近な自然の観察」と「太陽と地面のようす」がもうひと頑張り。

さて、どのような問題だったか見ていきましょう。

小学校3年理科とは、どんな問題なのか?

第1問

身近なしぜんのかんさつについて、次の問題に答えましょう。

(1)虫めがねを使って、手に持った花をかんさつします。次のひかりさんのせつ明の(ア)、(イ)にあてはまる言葉は、それぞれ何ですか?4択。

小学3理科(虫めがね)
  1. ア…目からはなして イ…顔だけ
  2. ア…目からはなして イ…花だけ
  3. ア…目に近づけて  イ…顔だけ
  4. ア…目に近づけて  イ…花だけ

(2)ひかりさんは、「見つけた場所」「色」「形」「大きさ」に注目して、タンポポとアブラナの記ろくカードを作りました。この記ろくカードからわかるタンポポとアブラナの同じ点、ちがう点は何ですか?あとのを同じ点、ちがう点に分けて、それぞれ番号を書きましょう。

  1. 見つけた場所
  2. 大きさ

(3)9月ごろ、しんごさんは、学校のまわりの生き物をかんさつしました。次の図は、そのときの記ろくカードです。

小学3理科(昆虫)

①上の記ろくカードの(ウ)、(エ)には、それぞれの生き物のからだの大きさがあてはまります。次のから正しい組み合わせを1つえらんで、その番号を書きましょう。

  1. ウ…8mm くらい  エ…1mmくらい
  2. ウ…8mm くらい  エ…5cmくらい
  3. ウ…8cm くらい   エ…5cmくらい
  4. ウ…8cm くらい   エ…10cmくらい

②しんごさんは、かんさつしたショウリョウバッタについて、次のように話しています。(オ)にあてはまる言葉は何ですか?あとのから1つえらんで、その番号を書きましょう。

草むらで、ショウリョウバッタをたくさん見つけたよ。草むらは、ショウリョウバッタにとって、(オ)。

  1. 食べ物があって、かくれ場所にもなっているね
  2. 食べ物はあるけど、かくれ場所にはなっていないね
  3. 食べ物がなくて、かくれ場所にもなっていないね
  4. 食べ物はないけど、かくれ場所にはなっているね

 

第2問

ゆかこさんは、ホウセンカのたねから育てました。次の図は、ホウセンカの高さを紙テープで調べて、大きな紙にはったものです。あとの問題に答えましょう。

小学3理科(ホウセンカの高さ)

(1)ホウセンカのたねは、どのような形をしていますか?次の1~4から1つえらんで、その番号を書きましょう。

小学3理科(ホウセンカの種)

(2)4月20日に、ホウセンカの子葉が出ました。ホウセンカの子葉のようすとして正しいものはどれですか?次のから1つえらんで、その番号を書きましょう。

  1. 子葉は1まいで、ぎざぎざしている
  2. 子葉は1まいで、丸い形をしている
  3. 子葉は2まいで、ぎざぎざしている
  4. 子葉は2まいで、丸い形をしている

(3)ゆかこさんは、次の図のように、ホウセンカの植えかえをするために、ビニルポットを外しました。このとき、土の中に白くて細いものが広がっていました。これを何といいますか?

小学3理科(ポット苗)

(4)ホウセンカの高さの図の①~③には、それぞれどのような言葉があてはまりますか?次のから正しい組み合わせを1つえらんで、その番号を書きましょう。

  1. ①…子葉が4まいになった ②…花がさいた ③…実ができた
  2. ①…葉が4まいになった ②…花がさいた ③…実ができた
  3. ①…子葉が4まいになった ②…実ができた ③…花がさいた
  4. ①…葉が4まいになった ②…実ができた ③…花がさいた

 

第3問

次の図は、ひろきさんがモンシロチョウをたまごから育てたときの記ろくカードです。あとの問題に答えましょう。

小学3理科(モンシロチョウ)

(1)ひろきさんは、右の図のような入れ物で、モンシロチョウのよう虫を育て小学3理科(モンシロチョウの幼虫)ました。よう虫のかい方として、正しいものはどれですか?
次のから1つえらんで、その番号を書きましょう。

  1. 葉をとりかえるとき、よう虫を古い葉につけたまま、新しい葉の上にうつす
  2. ティッシュペーパーは、よごれてもそのままにしておく
  3. 葉がしおれたりかれたりしてから、新しい葉にとりかえる
  4. キャベツの葉だけではなく、ミカンの葉をあたえてもよい

(2)次の分は、モンシロチョウのよう虫について、せつ明したものです。( あ )にあてはまる言葉を書きましょう。

 よう虫は、葉を食べながら、くり返し( あ )大きくなっていきます。からだが大きくなると、さらにたくさんの葉を食べて、ふんをたくさん出します。

(3)記ろくカードの のときのすがたを何といいますか?

(4)ひろゆきさんは、ほかのこん虫の育ち方について調べたところ、ナナホシテントウは、次のように育つことがわかりました。

小学3理科(完全変態)

ナナホシテントウの育ち方は、次の1~3のうち、どのこん虫と同じですか?1つえらんで、その番号を書きましょう。

小学3理科(完全変態2)

 

第4問

こん虫のからだのつくりについて、次の問題に答えましょう。

(1)まさきさんは、モンシロチョウをかんさつして、からだのつくりについて調べました。次の図は、モンシロチョウのからだのつくりを表しています。ただし、あしはかいていません。

モンシロチョウは、頭にある で、まわりのようすを感じとっています。

を何といいますか?

② モンシロチョウのからだは、頭、むね、はらの3つの部分に分かれています。あしは、どの部分についていますか?あしがついている部分をえんぴつで黒くぬりつぶしましょう。答えは解答用紙にかきましょう。

(2)まさきさんは、校庭でクモをつかまえて、ありさんとクモを見ながら話しています。

まさき 「さっき、クモをつかまえたよ。クモはこん虫だね。」
あかね 「クモは、あしの本数とからだの分かれ方がこん虫とはちがうから、こん虫ではないよ。」
まさき 「そうか。こん虫は、( イ )というとくちょうがあるね。クモは、あしが8本で、からだが2つに分かれているから、こん虫とはいえないんだね。」

まさきさんは、こん虫のとくちょうをどのようにせつ明しましたか?「あし」、「からだ」という2つの言葉を使って、( イ )にあてはまるとくちょうを書きましょう。

 

第5問

かおりさんは、日なたと日かげの地面のようすについて調べるために、次のようなじっけんをしました。あとの問題に答えましょう。

小学3理科(気温測定)

(1)けっか にあてはまる文として正しいものはどれですか?次のから1つえらんで、その番号を書きましょう。

  1. 日なたの地面は、日かげの地面より暗くてしめっている
  2. 日なたの地面は、日かげの地面より明るくてしめっている
  3. 日なたの地面は、日かげの地面より暗くてかわいている
  4. 日なたの地面は、日かげの地面より明るくてかわいている

(2)けっかの イ は何℃くらいになると考えられますか?次のから1つえらんで、その番号を書きましょう。

  1. 10℃
  2. 17℃
  3. 24℃
  4. 31℃

(3)ある場所の温度を放しゃ温度計ではかると温度が24℃でした。ぼう温度計の目もりでは、どのようになりますか?次のから1つえらんで、その番号を書きましょう。

小学3理科(棒温度計)

(4)かおりさんは、ある晴れた暑い日に、公園にいきました。公園についたあと、大きな木の下に行くと、とてもすずしく感じました。

小学3理科(日向と日陰)

かおりさんが、木の下ですずしく感じたのはなぜだと考えられますか?「日光」、「温度」という2つの言葉を使って、そのわけを書きましょう。

 

第6問

太陽の動きと地面のようすについて、次の問題に答えましょう。

(1)図1のように、かげができています。このとき、太陽はどの向きにありますか?から1つえらんで、その番号を書きましょう。

小学3理科(影)

(2)太陽の動き方として正しいものはどれですか?次のから1つえらんで、その番号を書きましょう。

小学3理科(日出日入)

(3)太陽のある方いを調べるために、方いじしんを使います。図2のように、方いじしんを水平に持ち、はりの動きが止まったら、色のついたほうのはりをどの方いにあわせますか?西から1つえらんで、その方いを書きましょう。

小学3理科(方位磁石)

(4)図3のように、校庭に記ろく用紙をしき、ストローを立てました。図4は、午前10時、正午、午後2時のストローのかげのようすを調べて、記ろくしたものですが、時こくを記ろくするのをわすれてしまいました。

小学3理科(日時計)

図4の ア のかげはm午前10時、正午、午後2時のうち、どの時こくに記録したものですか?

 

第7問

風やゴムのはたらきについて、次の問題に答えましょう。小学3理科(輪ゴム車)

(1)たくまさんといおりさんは、右の図のような、ゴムのはたらきで動く車を走らせて遊びました。

①次の文は、2人がゴムのはたらきについてわかったことをまとめたものです。

 

ゴムののびが( あ )ほど、わゴムの( い )が大きくなるので、車が遠くまで動くことがわかりました。

上の( あ )、( い )にあてはまる言葉は、それぞれ何ですか?次のなかから、1つずつえらんで、その言葉を書きましょう。

長い  短い  もとにもどる力  よくのびる力

②次に、2人は、車が止まったところの点数をきそうゲームをしました。たくまさんは15cm、いおりさんは5cmゴムをのばして車を走らせました。次の図は、1回目のけっかです。

小学3理科(輪ゴム車競争)

たくまさんは、2回目のゴムをのばす長さをかえたところ、100点のところに車が止まりました。たくまさんが2回目にのばしたゴムの長さはどれだと考えられますか?次のから1つえらんで、その番号を書きましょう。

  1. 3cm
  2. 5cm
  3. 10cm
  4. 20cm

(2)いおりさんは、右の図のように、送風きの風をあてて、車を走らせまし小学3理科(送風機)た。送風きの風の強さを、それぞれ「弱」「中」「強」にかえて、車の動いたきょりを調べました。

じっけんの記ろくは、どのようになりましたか?次のから1つえらんで、その番号を書きましょう。

小学3理科(風の働き)

(3)次は、こいのぼりのようすを表したものです。ふいている風が強いじゅんに をならべると、どのようになりますか?左からじゅんに記号を書きましょう。

小学3理科(鯉のぼり)

 

第8問

しょうたさんとりささんは、虫めがねで太陽を見てはいけない理由について話しています。あとの問題に答えましょう。

小学3理科(虫めがね2)

2人は、虫めがねのはたらきについてたしかめるために、次のようなじっけんをしました。

小学3理科(虫めがねと太陽)

(1)上記の[①のけっか]の( あ )について、黒い紙と白い紙に日光を集めた部分の明るさは、どのようになったと考えられますか?次のから1つえらんで、その番号を書きましょう。

  1. 明るいほうからじゅんに、となった
  2. 明るいほうからじゅんに、となった
  3. の明るさはどれも同じになった

(2)上記の[②のけっか]から、虫めがねで太陽を見てはいけない理由として、どのようなことが考えられますか?「温度」という言葉を使って、書きましょう。

(3)りささんは、[②のけっか]について、次のように話しています。りささんの話の下線部をたしかめる方ほうとしてもっともふさわしいものを、あとのから1つえらんで、その番号を書きましょう。

小学3理科(黒い紙と白い紙)

 

出題内容を考察

娘は昆虫がきらいです。

第一問の(3)を間違えたようです。

ショウリョウバッタの大きさを10cmと回答したようです。

オスは5cmくらいだけど、メスはもっと大きいはずなので、あまりよろしく無い問題ですね。

娘はさっぱりでしょうけれど・・・。

あと、第6問の(2)を間違えたようです。

太陽が東から登るのはわかったが、南北を向いたときに東がどっちか迷ったようです。

ホウセンカの子葉の形や育ち方、完全変態をする昆虫の種類など、知らないと答えられない問題もありました。

また、日陰はなぜ涼しいのか?を説明させる問題もあり、難易度が高いものもありますね。

そういった意味では、よく頑張っている方です。

昆虫ぎらいに、今回の問題はちょっと厳しかったかもしれません。

次もファイト!