小学4年生 PR

小学4年生の算数の難しい問題!わり算のひっ算を克服しよう!(プリント付)

数字

小学校4年生の算数の最重要ポイントは、わり算のひっ算計算のきまり(交換法則、分配法則)の理解です。

高学年の算数や、中学生での数学にもつながる基礎部分ですので、しっかりと、くり返し復習していきましょう!

ここで紹介している問題は、小学生知育大百科 2021完全保存版 (プレジデントムック)

の蔭山式厳選ドリルから抜粋しています。

正直、大人になるとひっ算ってどうやるんだっけ???

という方が大半だと思います。

HiroPaPaもそうです。

あわてて、ググっている状態です。

ここは、今一度、昔に戻っていっしょに解いてみてください。

今回も、子どもが算数に苦手意識を持たないよう、ポイントを復習していきましょう。

わり算のひっ算 「たてる」「かける」「ひく」「おろす」の流れを身につける!

4年生では、わり算のひっ算が重要です。

手順が多く、賢い子も悩みます。

「たてて、かけて、ひいて、おろす」という手順のくり返しですが、この流れをしっかりと覚えているかどうかが肝となります。

例)

①75÷3

 

②84÷5

 

③904÷8

 

④614÷3

 

⑤98÷24

 

⑥852÷23

考えなくても出来るように、くり返し練習しましょう。

こちらの、計算ドリルをお使いください。

こちらが、答えです。

計算のきまり(交換法則・分配法則)を正しく理解しよう!

計算のきまりにつまずく子も多く見られます。

中学では頻出の単元なので、(  )を使った計算、

÷と×の前後の数字を入れ替えても同じという交換法則

a(b+c)=ab+acというような分配法則。

これらを正しく理解できているかどうかを確認しましょう!

例)

①100-(71-39)÷2

②(25+4×7)×83-64

計算の順番を意識しながら解く必要があります。

こちらの、計算ドリルをお使いください。

こちらが、答えです。

その他の重要単元)「倍の概念」、「垂直・並行」

4年生の算数では、「倍の概念」を理解し、整数倍・少数倍の計算ができることが大切です。

「がい数」の理解もあやふやな子どもが多いので、がい数の表し方で使う、「切り捨て」「切り上げ」「四捨五入」の意味を覚えましょう。

さらに、4年生では平面図形・立体図形の性質も学びます。

図形の性質を理解し、角度や辺の「垂直・平行」をしっかり覚え、高学年でつまずかないようにしてあげましょう。

 

蔭山先生のホームページはこちらです。

Youtubeも参考まで。