小学2年生 PR

「かける数」と「かけられる数」の順番ってなぜ大事?

掛け算

小学校二年生からかけ算が始まります。

ふと、問題を眺めていると、「かける数」と「かけられる数」を明確に区別しています。

「そんなん、どっちでもいいでしょ!」

と思った方。

はい、HiroPaPaです。

明確に区別して教わっているの覚えてませんよね。

なぜ、区別して教えているのかを先生に教わりました。

豆知識も合わせて紹介します。

なぜ?区別して教えているのか?

先生
先生
答えは、算数と数学では大切にしていることが違うんですよ。
HiroPaPa
HiroPaPa
・・・・。
先生
先生
算数は、具体的な場面を考えて、系統的に学んで行くんです。
HiroPaPa
HiroPaPa
系統的!?
先生
先生
まず、1年生で足し算を学びます。2年生では、足し算の繰り返しが、かけ算だと習います。
3年生では、九九より大きな数のかけ算を、ひっ算として習います・・・。
このように、以前の学習の理解を前提として学習が進むという、積み重ねを大切にするのが算数です。
HiroPaPa
HiroPaPa
掛け算は、足し算の延長ってことですかね?
先生
先生
そうです。2年生のかけ算は、足し算とつながっていて、「2+2+2+2+2」を「2×5」、「5+5+5」を「5×3」と習います。
HiroPaPa
HiroPaPa
なるほど、2が5回足されるのが、2×5と学ぶので、5×2では、5が2回足という違った意味になるってことですね。
先生
先生
そうです。系統性を保つために「かける数」と「かけられる数」を区別しているわけです。
HiroPaPa
HiroPaPa
では先生!「かけられる数」は整数になってしまいますが、少数のかけ算はどうやって教えるんですか?
先生
先生
いい質問ですね!
4年生で「かける数」に少数が出てきます。「かけられる数」に少数が出てくるのは5年生です。5年生になると割合ということを学び、
かけ算の解釈を拡大することになります。
HiroPaPa
HiroPaPa
なるほど、2倍とか半分って概念が加わってくるんですね。

豆知識

先生から教わったことで、面白いと感じたことなのですが、「かける数」、「かけられる数」の意味付けが英語圏では違って逆だというのです。

たしかに、陸上や水泳のリレー競技の場合、400mリレーの表記は、「4×100m」になってます。

日本人の考えだと100mを走る人が4人なので「100m×4」
となりそうですが、英語圏では4人が100mづつ走る。という解釈になるようです。

これは、九九の教え方の時点で違っているようです。

図解すると次のようになるわけです。

皿を増やす方式で習います。

掛け算(英語圏)

皿は固定です。乗せるりんごを増やします。

へー、ですよね。