起業

定年前後の給与所得から起業後稼ぐ事業収入目標を立ててみた!

AI作成診断士画像

現在、55歳で、このまま会社員を継続するとした場合、57歳で役職定年となり、60歳で契約社員となります。

つまり、会社員を続けると給与所得が下がるわけです。

これは、サラリーマンとしては一般的な話です。

一方、公務員の定年延長が段階的に実装されているという背景もあり、わが社でも定年延長という話があるやもしれません。

ただ、今年の人事制度を見てみると、あと2年でそのような話になるとは思えず、今後の給与所得は下がると考えていた方がよいと考えています。

そこで、66歳までの給与所得の減額分をシミュレーションしてみました。

HiroPaPaの年齢と娘の学年、現在の給与からの減額幅は以下のとおりです。

西暦
(年齢)

(学年)
減額給与
(=最低事業収入
2025 55 中学1年 100
2026 56 中学2年 100
2027 57 中学3年 100
2028 58 高校1年 400
2029 59 高校2年 400
2030 60 高校3年 400
2031 61 大学1年 800
2032 62 大学2年 800
2033 63 大学3年 800
2034 64 大学4年 800
2034 65 修士1年 800

娘が大学を卒業するまでは、現在の収入を維持したいと考えていますので、給与所得の減額分は、事業収入を確保しなくてはなりません。

そのため、先の表の減額給与分が最低減の目標事業収入となります。

この目標を達成できるように、中小企業診断士として事業を拡大していく必要があります。

まずは、2027年までの3年間で、事業収入400万を目指します。

現在の事業収入が約100万/年なので、3倍にする必要があります。

今後、取り組みについては逐次、このブログで発信していく予定です。