晴れて志望校への進学が決まり、入学説明会に向かったところ、そこには各社学習塾からのお誘いが・・・。
そう、すでに学習塾は、次なる大学受験に向けての生徒狩りがスタートしているのです。
そんな中、尖がったチラシを見つけました。

鉄緑会!?
なんかやばそうな。
次は、東大医学部。。。
やはり、やばそうな。
これが第一印象でした。
そして、先日、娘と二人で大阪校に行ってきました。
娘は入塾試験、私は説明会へ参加のためです。
話を聞いた印象は、良かったです。
学業だけではなく、人格形成の時期だということや、塾で学ぶ目的は、なりたい自分になるため(行きたい進路を選択するため)という話に共感を持ちました。
とはいっても、ネットで調べた情報だと、学習進度が爆速で宿題が半端ないとのこと。
そりゃ、東大理Ⅲ目指すならそうなるのも仕方がないのでしょうね。
一方、マイペースな娘です。デザイナーになりたいと言ってますし、とてもとてもオーバースペックな塾だと感じてます。
ところが、本人は、行きたい。と、いつもの前向き発言・・・。
うーん、まじっ💦
中学過程では、それほどの宿題は無いとのことですけれど、それでも、中学3年生でセンター試験の8割解けるペースで進むらしく、そこまでして、勉強させるのがよいものなのか?
悩みます。
そして、本日、塾から合格の連絡がありました。
かなりの人気らしく、土曜日のコースはすでに埋まってしまっており、平日コースのみ。それも、大阪校まで行かなくてはなりません。
いやー、中1で下手したら夜10時に梅田から帰宅って、あかんでしょ。
と思ってましたが、家族会議の結果、入塾することになりました。
土曜日コースのウェイティングに登録してもらいつつ、4月からまたもや塾通いになりました。
なぜって?
本人が行きたいというからです。
まあ、しんどかったら止めればよいだけだしね。
そんなこんなで、あいかわらず、中学になっても家族で一番忙しいのは「娘」ということになりそうです。
鉄緑会については、また、続報をお楽しみに。