娘の塾でいただいた志望校選びのアドバイスを記事にしております。
京阪神地区にお住まいで、中学受験を考えておられる親御様の参考になれば幸いです。
目次
私立学校の魅力
私学という選択肢を検討する際の選択肢の要素を9つピックアップしております。
どの要素を重視するか?バランスはどうか?
ご家庭によって重視する基準は違うと思います。
志望校選びの要素として整理してみましょう。
志望校選びの要素
以下の要素を志望校別に比較し、学校ごとの特色を整理してみましょう。
- 教育理念に共感できるか?
- 授業の中身の充実しているか?
- 学校行事が多彩か?
- 情操教育にも熱心か?
- クラブ活動の活発か?
- 施設・設備・環境がいいか?
- 制服がカッコイイ・カワイイか?
- 食堂・給食が充実しているか?
- 現役の大学進学実績がどうか?
志望校選びのチェック項目
チェック項目にしたがい、志望校選びの基準を整理していきましょう。
チェック | 項 目 |
---|---|
☐ | 校風・理念は家庭(親)の考え方と合致している |
☐ | 「男子校」・「女子校」or「共学校」 |
☐ | 「進学校」or「大学継続校」 |
☐ | 「ミッション校」or「仏教校」or「無宗教校」 |
☐ | 「自主性尊重」or「規律・しつけに厳しい」 |
☐ | 生徒と先生の距離 |
☐ | 現役大学合格実績 |
☐ | 通学時間 |
☐ | 施設・環境 |
☐ | 入部したいクラブ活動の有無 |
☐ | 学費・奨学金制度 |
☐ | 制服 |
志望校の情報収集方法
百聞は一見に如かずです。
- 学校説明会(各中学校主催)ー秋に開催するところが多い
- 体験授業、オープンスクール(各中学校主催)への参加
- 学校行事の見学 ー体育祭、文化祭、バザーなど
- 学校見学 ー中学校主催の見学会(個別に見学可能な学校もあり)
- 「私学徹底研究」(塾主催)や各種保護者会への参加
- インターネットで各学校のホームページを閲覧
私立・国立中学校レポート
1⃣ 男子校編
灘
最寄駅:阪急「岡本」/JR「住吉」
週5日制で土曜日には学校行事やOBによる講義など多彩な土曜講座を実施。職員室の机は、教科ごとではなく「担任団」ごとに並んでいる。自由、ハード、キャリア教育、リベラルアーツ。
甲陽学院
最寄駅:阪神「香櫨園」/阪急「夙川」
中高の校舎が別にあり、充実した環境と設備。高い理系志向を支える理科実験設備は、大学にも匹敵。明朗な校風で高校になると私服。理科、STEAM教育、リベラルアーツ。
六甲学院
最寄駅:阪急「六甲」/JR「六甲道」
駅から学校まで1.2km、標高差200mの坂を毎日上る。先輩から後輩へ「訓育」を通して得られる人間関係が濃密。英語教科書「プログレス」の発祥校。
淳心学院
最寄駅:JR「姫路」/山陽電鉄「山陽姫路」
6年間を2年ずつJ・S・Mの3段階に分ける。カトリック校にめずらしく校則はゆるやかで、生徒たちの良識に委ねられている。コース制導入で人気急上昇!
甲南
最寄駅:阪急「芦屋川」/JR「芦屋」
個々の才能を伸ばす自由な校風。ジャズバンドとして活躍するブラス部など、芸術系クラブが盛ん(約40クラブ)。フロントランナーコースを設け、進学にも力が入る(7割他大学)。甲南大の推薦をキープしつつ国公立受験が可能(条件あり)。
2⃣ 女子校編
神戸女学院
最寄駅:阪急「門戸厄神」
中1の英語は、週6時間のうち3時間はアメリカ人教師と日本人教師2名1組ペア・ティーチング。服装は自由、校則もほとんどない。大学進学実績は非公開だが、満足度の高い実績であることは間違いない。自由、のびやか、自分でする子、英語。女学院大学にいく人はほとんどいない。
神戸海星女子学院
最寄駅:阪急「王子公園」/JR「灘」
定評のある少人数での語学教育に、理系教育をプラス。増加する国公立大学理系受験にしっかり対応。キリスト教に基づく全人教育。19年度入試より3科受験が可能に。与えられたことをこなす。
甲南女子
最寄駅:JR「甲南山手」/阪急「芦屋川」
6年間を基礎・充実・発展に分け、Sアドバンストとスタンダードにコースが分かれる。他大学への進学も強化。行事は学年縦割りでも実施。施設がきれい。
親和
最寄駅:阪急「六甲」/西神中央→学園都市も経由するスクールバスあり
文化祭・体育祭などの行事は生徒自治会が運営。食堂のメニューが豊富。2014年入試からSコース・総合進学コースのコース制を導入。楽しく元気、3コースあり、最上位クラスー進学支援。
松蔭
最寄駅:阪急「王子公園」/JR「灘」
ミッション系でクリスマス礼拝などの行事の他、音楽鑑賞や広島平和学習なども行われる。特徴のある制服が人気。英・数でグレード制(習熟度別)授業を実施。「DS」「GS」の2コース制。
神戸国際
最寄駅:地下鉄西神・山手線「妙法寺」⇒市営バス「高倉台7丁目」下車
1クラス約20名編成で有名大学進学を目指す。語学を柱に多彩な国際理解教育も展開。中3より医歯薬コース設置。高1海外語学研修。自分のやりたいこと、手厚い。
武庫川女子
最寄駅:阪神「鳴尾」「甲子園」から徒歩/阪急「西宮北口」から直行バス20分
図書館、広大なグラウンドなど施設が充実。中・高・大一貫教育を推進している。習熟度別授業や補習授業も実施。17年度募集から、3コース制⇒2コース制に:創造サイエンス(CS)コース・創造グローバル(CG)コース。
賢明女子学院
最寄駅:JR「姫路」/JR播但線「京口」
校名はカトリックの7つの徳に含まれる「思慮」「聡明」を由来している。「The Best」をモットーとし、あらゆる面においてベストを尽くすように指導。18年度よりコース制に。併せて制服もリニューアル。
3⃣ 共学編
白陵
最寄駅:JR「曽根」
密度の濃い勉強で東大・京大を目指す。夏(20日)・春(7日)は強制補習あり。キャンパスは自然の王国。総合学習では校地で野菜を栽培。スパルタの名残ない。学校で必要なことは学べる。自分で学ぶ必要あり。
須磨学園
最寄駅:地下鉄西神・山手線「板宿」
国公立対策を徹底。Aコース・Bコースの2コース制。授業時間毎に確認テスト。自習室は21時まで。ICTを活用し、ネット保護者会も設定。海外研修制度も充実している。管理型。面倒見がよい。体験豊富にできる。探求、プレゼン系も力を入れている。
須磨学園 夙川
最寄駅:地下鉄西神・山手線「湊川公園」
19年度から中高一貫コースを募集開始。須磨学園の提携校として、須磨学園のプログラムの80%を実施。Aコース・Bコースの2コース制。スクールカラーは須磨が紺色に対して夙川は緑色。難しい。須磨学とほぼ一緒。少人数制。得意を最初に伸ばす。
啓明学院
最寄駅:地下鉄西神・山手線「妙法寺」
関西学院中・高・大との連携教育に基づく10年一貫カリキュラム。無人島での「青島キャンプ」や様々な宗教行事を実施。奉仕活動にも熱心。高2までに英検2級取得が求められる。女子難しめ。読書、英語。どちらかというと文系。マラソン、ラグビー等、行事豊富。
滝川第二
最寄駅:JR「明石」または「西明石」から直通バスあり
2021年度からコース編成を「プログレッシブ数理探究」「IUE知識実践」「エキスパート未来創造」の3コースに変更。各コースは高2進級時まで入れ替えあり。水曜日は授業全日を使って、講演会や校外学習等を行い、表現力工場をねらう(スペシャル・ウェンズデー)で探究教育。先生がしっかり見てくれる。
滝川
最寄駅:地下鉄西神・山手線「板宿」
2024年入試より共学化。他校に先駆けて04年にコース制を導入し、様々なリーダーシップ教育を行っている。自由闊達な校風のもと、おおらかな生徒が多い。2022年度より、新体制での3コース制を導入。それぞれ「医進選抜コース」「サイエンスグローバル一貫コース」「ミライ探究一貫コース」の名称。「医進選抜コース」はクラブ禁止、共学。「サイエンスグローバル一貫コース」は特進クラス、共学。「ミライ探究一貫コース」はゆとり基礎、男子のみ。
神戸龍谷
最寄駅:各線「三宮」から市バス「青谷」下車
特進、営進グローバルの各コースは高1まで入れ替えあり。語学力にも力をいれ、高1で語学研修(カナダ)を予定。
神戸学院大附属
最寄駅:神戸ポートライナー「みなとじま」
ポートアイランドに新校舎を設け、17年に一貫コースを開校。全員にタブレットを支給し、電子黒板・教科書を使用。授業ノートを写メで撮らせて教員がチェック。難関国公立・私立を目指す。ネイティブ副担任性あり。
三田学園
最寄駅:神戸電鉄「横山」
文化財指定された伝統ある校舎。広大な敷地を活用し、のびやかな学びとクラブ活動への参加の両立を推奨する。学年担任制を導入し、担任団全員で生徒一人ひとりの成長を促す。学年が上がるにつれ、細やかなコース制を採用し、進路指導も充実。文武両道。人気上がっている。コースはS・Aあるが差はそこまでなく、入れ替えあり。
神戸大附属
最寄駅:阪急「御影」
15年国立共学校として開校。スーパーグローバルスクールの指定を受け国際交流プログラムも充実。大学進学に向けての学習過程も充実。入試は日程の関係もあり超難関。自分で塾要。実験校。適性検査は、表現力も必要。
岡山白陵
最寄駅:JR「熊山」
きっちりとした学習指導で安定した進学実績。1時限70分授業。修学旅行はロンドン。入試では非専願は合格最低点が10%高くなる。
志望校の選び方:まとめ
志望校を決めるためには、まず、「子どものタイプ」と「家庭の教育方針」を確認しましょう。
「どのような教育を受けさせたいか?」「どのような雰囲気の学校がいいのか?」を「子どもの性格」と「本人、および保護者のわが子に対する将来の希望・夢」に照らし合わせて、家族間で十分に話し合うことが大切です。
学校選択のための注意点
家庭の「教育方針」を再確認する。
偏差値だけで学校を見ない。
昔の評価にとらわれない。
たくさんの学校を比べる。
進学校か、大学継続校かは、性格も考え合わせて慎重に。
今の成績だけでは選ばない。
まわりの意見は参考程度にとどめる。気になる情報は直接確認しよう。