お金 PR

50代の年収や預貯金額はいくら?日本人の金融資産保有状況は?

円安が止まりませんね。

ちょうど1年前は、108円/ドルでしたが現在、129円/ドルとなってます。

約20%の上昇です。

ウクライナへのロシア侵攻もあり、エネルギー受給問題も重なり物価上昇も止まりません。

日本はエネルギーのみならず、食べ物や生活用品に至るまで、海外からの輸入に依存しているものが多いので、いやー、これから益々家計が苦しくなってくるでしょう。

今回は、家計についての記事となってます。

HiroPaPaは50代です。

おそらく、50代というと給与所得を得ている人でいうと一番稼いでいる年代と言えるでしょう。

さて、日本人の50代はどのくらい稼いでいるのか?

貯金はどのくらいあるのか?

見てみましょう!

本記事の資料は、金融広報中央委員会(事務局:日本銀行内)が行っている「家計の金融行動に関する世論調査」のデータを使っております。

年間手取り収入(税引き後)

まずは、収入を見てみましょう。

世帯主の年齢別

世帯主の年令別の金額です。

単位は、万円です。

平均 中央値
20歳代 302 270
30歳代 477 428
40歳代 521 490
50歳代 566 500
60歳代 536 380
70歳以上 368 300

世代別の実態を見る上では、飛び抜けた値に影響される平均値より中央値を参考にした方がいいでしょうね。

つまり、お父ちゃんが50代世帯の年収は500万ってことですね。

やはり、50代がピークとなっていますが、税引きとは言え、思ったより少ないですね。

気になるのは、50代→60代の収入減額が大きい点です。

60代で退職すると、現役時代の76%の収入になるということです。

子育てや住宅ローンなどの、大きな支出や返済を終えていることが理想ですね。

世帯主の就業先産業別

次に世帯主の勤め先業種別の金額です。

単位は、万円です。

平均 中央値
農林魚鉱業 505 365
建設業 523 500
製造業 566 500
運輸業、郵便業 455 430
卸売業、小売業 492 400
宿泊業、飲食サービス業 374 300
医療、福祉 536 400
公務、教育、電気水道業 599 500
その他サービス業 556 400

就業先産業別で見ると、公務員や製造業、建設業の収入が高いです。

逆に、宿泊や飲食は、かなり厳しいことがわかります。

世帯類型別

子どもがいるかどうか?

といった家族形態別で見てみましょう。

平均 中央値
世帯主のみ 292 220
世帯主夫婦のみ 508 400
世帯主夫婦と子のみ 634 600
世帯主夫婦と親のみ 669 500
その他・類型不能 567 460

子どもがいる家庭といない家庭での差が大きいのは、どうしてなんでしょうかね?

子どもがいない方が共働き率が高いでしょうし・・・。

この結果から推測するに、子どもがいる家庭は、世帯主の年令が高いのでしょう。

あと、控除枠も若干影響しているかもしれませんね。

地域別

地域による差を見てみましょう。

平均 中央値
北海道 390 350
東北 426 375
関東 554 400
北陸 417 360
中部 466 400
近畿 455 380
中国 442 360
四国 432 368
九州 399 320

中央値で見ると、関東と中部が高収入ということがわかります。

平均値と中央値に差でみると、関東意外は100万円以内に収まっていますが、関東は154万円と突出しています。

東京に大金持ちが多いんでしょう。

貧富の差が大きい順に並べてみました。

関東≫中国>九州>近畿

保有している預貯金残高

つづいて、貯金額を見てみましょう。

世帯主の年齢別

世帯主の年令別の金額です。

単位は、万円です。

全国平均 443
20歳代 105
30歳代 562
40歳代 389
50歳代 648
60歳代 325
70歳以上 617

奇数の年代に山ができてます。

子育てフェーズと退職後に谷が来るとも言えるかもしれませんね。

世帯主の就業先産業別

次に世帯主の勤め先業種別の金額です。

単位は、万円です。

農林魚鉱業 5412
建設業 331
製造業 300
運輸業、郵便業 1098
卸売業、小売業 172
宿泊業、飲食サービス業 127
医療、福祉 302
公務、教育、電気水道業 1626
その他サービス業 276

この数値って本当なんでしょうか?

業種によって差がありすぎですね。

世帯類型別

子どもがいるかどうか?

といった家族形態別で見てみましょう。

世帯主のみ 270
世帯主夫婦のみ 584
世帯主夫婦と子のみ 281
世帯主夫婦と親のみ 338
その他・類型不能 924

子どもがいる家庭では預貯金に余裕が無いってことでしょう

地域別

地域による差を見てみましょう。

北海道 160
東北 1277
関東 273
北陸 180
中部 585
近畿 503
中国 150
四国 120
九州 683
東北の方、まじですか!

東北の地銀は安泰!?

金融商品別の所有額

最後に、どんな金融商品を持っているかを見てみましょう。

世帯主の年齢別

世帯主の年令別の金額です。

単位は、万円です。

預貯金 金銭信託 生命保険 損害保険 個人年金保険 債権 株式 投資信託 財形貯蓄 その他金融商品 合計
20歳代 89 4 10 2 6 4 40 24 5 3 187
30歳代 387 11 57 8 27 16 121 45 20 10 702
40歳代 379 9 104 19 54 23 168 80 25 29 891
50歳代 554 6 162 17 99 40 213 142 51 22 1305
60歳代 917 21 259 44 146 126 451 232 18 52 2265
70歳以上 865 20 275 45 78 105 449 201 7 24 2069

50代では、株と投資信託を350万円、財形と貯金で600万ほど持っているってことですね。

ここまで見てきましたが、いかがだったでしょうか?

HiroPaPaは、金融リテラシーが高めだと思いますが、それほど執着しているわけでもありません。

ただ、今年に入ってからの急激な円安が引き起こす内外価格差が家計に影響をおよぼすのはこれからです。

今まで通りに過ごしていては、生活も厳しくなっていくのではないかと危惧をしています。

収入が急には増えないし、生活レベルを急激に落とすことも難しいでしょうから、商品の内訳を見直したり、金融商品の配分を見直したりしてみることから初めてみることにしましょう。