「こども霞が関見学デー」とは、霞が関に所在する各府省庁等が行う夏休みイベントです。
8月18日(木)、19日(金)を中心に、親子で参加できるものもたくさんあります。
本記事では、外務省の取組をピックアップしてみました。
文科省編はこちらから御覧ください。

事前登録が必要なものについては、★★★の印を付けておきます。
なお、調査日(8月12日)時点で、まだ未確定のものもあります。
目次
外務省の取り組み
鈴木隼人外務大臣政務官のこども記者会見! ★★★
【内容】
外務大臣政務官が、こども記者からの質問に直接お答えします!
*政務官の公務等の都合により、変更となる場合があります。
【実施日】
8月18日(水)、19日(木) 10:00~10:40(全2回)
【所要時間】
各40分程度
【申込方法】
こども記者:各回5名程度(申し込み多数の場合は抽選。視聴のみの場合、事前登録は不要。)
鈴木隼人外務大臣政務官のこども記者会見!<こども記者申込方法>
対象は小学4年生から中学3年生までです。参加を希望する方は、メールに下記「必要事項」を記入して7月31日(土曜日)までにご応募ください(記入事項に漏れがないようにお願いします。)。なお、応募多数の場合には、抽選により当選者を決定します。
- メール宛先
- 外務省国内広報室「こども霞が関見学デー」係
kodomo-day@mofa.go.jp
- 必要事項
-
- (1)必須項目
参加希望者の氏名、ふりがな、学年、電話番号、メールアドレス、居住地(日本国内は都道府県名まで、海外からの場合には国名まで)及び希望日時を必ず明記。
(注)両日共に申し込む場合には、第1希望、第2希望のように優先順位を明記してください。 - (2)外務大臣政務官への質問事項
こども記者として、外務大臣政務官に聞いてみたい質問を書いてください。
- (1)必須項目
【申込締切 】
7月31日(日)(受付終了)
【URL】
【問い合わせ先】
外務省大臣官房国内広報室
見せちゃいます!外務省ってこんなところ
【内容】
外務省の活動紹介やバーチャルツアー、外務省員の体験談の後は、皆さんからの質問に出演省員がお答えします。
【実施日】
8月18日(水) 11:30~12:30
【所要時間】
60分
【URL】
【問い合わせ先】
外務省大臣官房国内広報室
さかなクンと一緒に学んでみよう!海とお魚とSDGs
【内容】
海とさかなの親善大使、さかなクンが、豊かな海を守るための国際協力、SDGsについてお話をします。
【実施日】
8月19日(木)13:00分~13:30分
【所要時間】
30分
【URL】
【問い合わせ先】
文部科学省国際統括官付
海外で日本語や日本文化を紹介!現地のお仕事をのぞいてみよう★★★
【内容】
ことばや、考えかたや、暮らしかたのちがう人たちに、日本のわたしたちのこと
を、もっと知ってもらうために、国際交流基金は日本語や日本文化を海外で紹
介しています。海外の事務所ではたらく人のお話もまじえながら、オンラインで
ご紹介します。
【実施日】
2021年8月18日(水曜日)
(1)14時~14時30分
(2)14時50分~15時20分
(3)15時40分~16時10分
※事前の申し込みが必要です。いずれか1回へのお申込みとなります。
【所要時間】
1回30分程度(3回のセッションに分けて実施予定)
【申込方法】
こちら
各回30名程度まで(申し込み多数の場合は抽選)
【申込締切 】
8月17日(火曜日)正午(日本時間)まで
日本時間の8月17日(火曜日)に、Zoom参加用のURLをお送りします。
【URL】
【問い合わせ先】
国際交流基金コミュニケーションセンター
JICA地球ひろばでSDGsを学ぼう!-バーチャルツアー&JICA海外協力隊の体験談を事例に-★★★
【内容】
JICA地球ひろばバーチャルツアー(防災展示)やアフリカクイズを行います。
また、青年海外協力隊員が現地での体験を御紹介します!
【実施日】
8月19日(木) 10:45~12:00
【所要時間】
75分
【申込方法】
下記URLから申込み。
小学5年生~中学3年生対象
【申込締切 】
8月17日(火) 17時
【URL】
【問い合わせ先】
地球ひろば案内デスク
海外の日本大使館、総領事館から紹介します!世界の国々
【内容】
海外にある日本の大使館や総領事館の職員が、勤務先の国について現地から紹介します。
【実施日】
8月19日(木) 14:50~16:00
【所要時間】
各回30分程度 (2回のセッションに分けて実施予定)
【URL】
【問い合わせ先】
外務省大臣官房国内広報室
さて、どれが魅力的でしたでしょうか?
さかな君、いいですね。
最新情報は、こちらのホームページでも確認できます。