お金 PR

もしもの備え、遺族年金とは?いつから、いくらもらえるの?

年金

先日、生命保険の特約更新のお知らせがとどきました。

1年後に保険金が1.5倍になるとのこと・・・。

そこで、保険を見直すことにしました。

見直しの内容は、別途記事にしたいと思います。

ここでは、遺族年金について調べてみましたので、その内容を記事にしております。

まず、公的制度を理解して、その上で足りない分がいくらなのかを計算し、民間の保険を見直そうと考えたためです。

おもな情報源はこちらです。

遺族年金って?

この後の説明のため、2つだけ押さえておきましょう。

遺族年金は、大黒柱を失った遺族がもらえる年金のことですが、二種類あって、ぞれぞれ条件が違ってくるので、この二種類を押さえてください。

Ⅰ.遺族基礎年金

自営業、会社員、公務員がもらえる遺族年金です。

Ⅱ.遺族厚生年金

会社員、公務員が、Ⅰに加えてもらえる遺族年金です。

Ⅰ.が、国民年金払ってる方。

Ⅱ.が厚生年金払っている方ということですね。

遺族年金は、誰がもらえるの?

遺族年金は、どちらも、大黒柱を失った遺族がもらえますが、遺族基礎年金と遺族厚生年金では、以下のように微妙に違います。

Ⅰ.遺族基礎年金

  • 大黒柱(死亡者)が、自営業、会社員、公務員の場合にもらえる遺族年金です。
  • 国民年金の加入期間のうち3分の2以上払っていること。
  • もらえる人は、大黒柱(死亡者)の配偶者、子です。
  • ただし、高校生以下の子どもがいないと誰ももらえません

Ⅱ.遺族厚生年金

  • 大黒柱(死亡者)が、会社員、公務員が、Ⅰに加えてもらえる遺族年金です。
  • 国民年金および厚生年金の加入期間のうち3分の2以上払っていること。
  • もらえる人は、大黒柱(死亡者)の妻、子、妻(子なし)、両親、孫、祖父母の中で、優先順位(表示順)が高い方になります。
  • 妻が死亡した場合、夫は55歳以上であればもらえます。
  • 30歳未満の子のない妻は、もらえるのは5年間のみです。

年金なので会社員や公務員は、二階建てになってるわけですね。

遺族年金は、いつもらえるの?

どちらも申請すればもらえます。

Ⅰ.遺族基礎年金

  • 申請先は、住所地の市区町村窓口等です。
  • 死亡後、翌月からもらえるのですが、申請や審査に3から4ヶ月程度かかるようです。
  • 子どもが18歳になる年度の3月までもらえます。
  • 請求の時効期間は5年です。

Ⅱ.遺族厚生年金

  • 申請先は、年金事務所・年金相談センター窓口です。
  • 妻、子、孫の場合は、死亡後、翌月からもらえます。
  • 30歳未満の子どもがいない女性の場合、5年間という期限付きで支給されますが、それ以外の場合は、一生涯支給されます。
  • 請求の時効期間は5年です。

いつまでもらえるかというと、子どもがいる場合、子どもが18歳になる年度の3月までもらえます。

遺族年金って、いくらもらえるの?

以下の計算式で年額を算出できます。

Ⅰ.遺族基礎年金

  • 781,700円+(子の加算額)
  • 子の加算額は、1人目、2人目は、224,900円で、3人目以降は、75,000円

Ⅱ.遺族厚生年金

  • 老齢厚生年金の報酬比例部分の3/4
  • 計算式は、こちらを参照ください(笑)
  • だいたい3~5万円/月です。

ざっくり、サラリーマンの夫が死亡した場合、子どもがいる妻がもらえる遺族年金額です。

遺族基礎年金と遺族厚生年金の合算の月額です。

平均標準報酬月額
25万円 35万円 45万円
子ども3人 約14.2万円 約15.5万円 約16.8万円
子ども2人 約13.5万円 約14.9万円 約16.2万円
子ども1人 約11.7万円 約13.0万円 約14.3万円

こちらから引用してます。

HiroPaPa家の場合だと、娘が18歳になる高校3年生の3月まで、この額がもらえることになります。

娘が18歳を過ぎると、遺族基礎年金がもらえなくなる代わりに、中高齢寡婦加算がもらえます。

平均標準報酬月額を35万円としたら、図に書くとこんな感じになります。

今までの内容を踏まえ、死亡時に備える保険は、次の観点で見直すことにします。

生命保険の見直し項目
  1. 娘が高校卒業(18歳)までのあと約10年間、遺族年金不足分の母子生活費保証
  2. 娘が高校卒業(18歳)後の母子生活費保証
  3. 娘の就職までの大学生活教育費保証(学資保険不足分)

Q&A

最後に、HiroPaPaが気になった点です。

遺族年金に税金はかかる?

遺族年金は非課税です。

遺族年金は確定申告をする必要がある?

ない。遺族年金は所得扱いになりません。