副業(お仕事) 第二種電気工事士の筆記試験に挑戦!何問正解できるかな? Hiro 2022年8月2日 / 2022年8月10日 3 Created on 8月 01, 2022 By Hiro 第二種電気工事士【筆記】 レッツ、チャレンジ!! 1 / 5 三相誘導電動機が周波数50 Hzの電源で無負荷運転されている。この電動機を周波数60 Hzの電源で無負荷運転した場合の回転の状態は。 回転速度は変化しない。 回転速度が増加する。 回転速度が減少する。 回転しない。 2 / 5 単相 100 V の屋内配線工事における絶縁電線相互の接続で,不適切なものは。 電線相互を指で強くねじり,その部分を絶縁テープで十分被覆した。 電線の引張強さが 15%減少した。 接続部の電気抵抗が増加しないように接続した。 絶縁電線の絶縁物と同等以上の絶縁効力のあるもので十分被覆した。 3 / 5 絶縁抵抗測定が困難なので,単相 100/200 Vの分電盤の各分岐回路に対し,使用電圧が加わった状態で,クランプ形漏れ電流計を用いて,漏えい電流を測定した。その測定結果は,使用電圧 100 V の A 回路は 0.5 mA,使用電圧 200 Vの B 回路は 1.5 mA,使用電圧 100 V の C 回路は 3 mA であった。絶縁性能が「電気設備の技術基準の解釈」に適合している回路は。 A 回路と B 回路が適合している。 すべて適合していない。 すべて適合している。 A 回路のみが適合している。 4 / 5 電線の接続不良により,接続点の接触抵抗が0.2 となった。この接続点での電圧降下が 2 Vのとき,接続点から 1 時間に発生する熱量[kJ]は。ただし,接触抵抗及び電圧降下の値は変化しないものとする。 576 144 288 72 5 / 5 金属管による低圧屋内配線工事で,管内に直径2.0 mm の 600V ビニル絶縁電線(軟銅線)2 本を収めて施設した場合,電線 1 本当たりの許容電流[A]は。ただし,周囲温度は 30 ℃以下,電流減少係数は 0.70 とする 27 19 35 24 Your score is The average score is 20% LinkedIn Facebook Twitter VKontakte 0% Restart quiz