先日、娘が学生ピアノコンクールにチャレンジしました。
結果は、本戦出場は叶わずでしたが、悔しい思いをしたようで、いい経験になったのではないかと思います。
本記事では、出場したピアノコンクールの課題曲や当日の様子などを振り返ってみました。
お子様がピアノを習っておられ、コンクールに興味がある方向けの内容になってます。
目次
県学生ピアノコンクールの内容
概要と参加人数
新聞社が主催しているコンクールで、予選と本選で構成されています。
予選は、12の地区で開催されます。
年齢別に、A~Eまでの5部門に分かれています。
参加人数は、1000人を超える大規模なコンクールです。
内訳は以下のとおり。
A部門 | B部門 | C部門 | D部門 | E部門 | 合計 | |
参加人数 | 249 | 327 | 245 | 162 | 99 | 1082 |
A部門:小
学1,2年生
B部門:小学3,4年生
C部門:小学5,6年生
D部門:中学生
E部門:高校生
小学校3~4年生の参加者が一番多いですね。
部門ごとの課題曲
各部門ごとに、課題曲があります。
選択番号が記載されているものの中から1曲を自由に選択します。
選択番号が無いものは、必須曲となります。
★は、本選で「バロック・古典賞」の対象となる課題曲です。
A部門(小学1・2年生)
選択番号 | 作曲者名 | 曲 目 ※暗譜で繰り返しなし |
① | ブルクミュラー | 「25の練習曲」より No.9 狩り |
② | ギロック | エオリアン・ハープ |
③ | ケーラー | お庭で |
④ | バスティン | メキシコの祭 |
⑤ | 平吉 毅州 | 「春になったら…」より ひとりなんだもん… |
B部門(小学3・4年生)
選択番号 | 作曲者名 | 曲 目 |
J.S.バッハ | ポロネーズ ト短調 BWV Anh.119 ★ | |
① | ベートーヴェン | ソナチネ第6番 ヘ短調 第2楽章 ★ |
② | クーラウ | ソナチネ Op.55-1 第1楽章 ★ |
③ | チャイコフスキー | 「こどものためのアルバム」より No.22ひばりの歌 Op.39 |
④ | シャミナード | 「子共のアルバム第2集」より かわいいワルツ Op.126-12 |
⑤ | 秋元恵理子 | 夏の夜の流星群 |
C部門(小学5・6年生)
選択番号 | 作曲者名 | 曲 目 |
① | モーツァルト | 行進曲 ハ長調 KV408/1 ★ |
② | デュセック | ソナチネ Op.20-4 第1楽章 ★ |
③ | メンデルスゾーン | 「無言歌集」より 紡ぎうた Op.67-4 |
④ | ショパン | ポロネーズ第11番 ト短調 kkⅡ a-1 |
⑤ | グリーグ | 「抒情小曲集」より ちょうちょう Op.43-1 |
本選 | J.S.バッハ | インヴェンションより任意の1曲を選択 ★ |
D部門(中学生)
選択番号 | 作曲者名 | 曲 目 |
① | ハイドン | ピアノソナタ ヘ短調 Hob.XVI/23 第1楽章 ★ |
② | モーツァルト | ピアノソナタ ニ長調 KV284 第1楽章 ★ |
③ | ウェーバー | ピアノソナタ 第1番 第4楽章(無窮動) |
④ | リスト | 忘れられたワルツ 第1番 S.215 |
⑤ | ドビュッシー | 「2つのアラベスク」より 第2番 |
本選 | J.S.バッハ | シンフォニアより任意の1曲を選択 ★ |
E部門(高校生)
選択番号 | 作曲者名 | 曲 目 |
予選 | ・出版されている5分以上12分以内の自由曲 ・自作や知人、指導者等の作曲は認めません。 ・同一作曲家に限り、複数曲の組み合わせは可能。 ・予選曲の繰り返しは自由。 ・予選曲に本選課題曲と同じ曲を選ぶことは不可。 |
|
本選 |
・本選では、本選課題曲を先に、予選曲を後に演奏。 ・本選課題曲は繰り返しなしで他の部門と同じルールで演奏。 ・本選では予選曲を12分まで弾けますが、12分を超えると失格。 |
|
③ | J.S.バッハ | 平均律クラヴィーア曲集 第1巻および第2巻より 任意の1曲(プレリュードとフーガ)を選曲 ★ |
当日の流れ
それぞれ地方予選開場に、ブロック予選開始の約1時間前に集合。
事前に椅子の高さや補助ペダルの合わせを行い。
時間になると、番号順にアナウンスされ、舞台で演奏します。
審査委員は、3名おられました。
予選結果と課題曲毎の受賞者分布
予選の結果
小学3~4年生でソナチネを弾けなくてはいけないので、ある程度レベルが必要とされます。
娘には少し荷が重いレベルでしたが、毎日、MaMaに怒られながら練習しておりました。
予選本番直前まで、ふざけていたので余裕だなあ。
と思っておりましたが、本番になると、ポロネーズでミスをしてしまいました。
課題曲にばかり注意が向いていたようで、ポロネーズは、大丈夫だと油断していたのかもしれません。
本人は、壇上を降りるなり、「やっちゃったー!」と悔しそうな顔をしておりました。
その後はホールで待機している間も、悔しくて、他の参加者のピアノは聞きたくなかったようです。
その様子を見ていると、「参加させてよかったなぁ」と、つくづく思いました。
よく頑張りました!!来年、また、がんばろうね!!
当日、ホームページで受賞者の発表がありましたが、娘の名前はありませんでした。
HiroPaPaには、参加者みんなが上手に見えて、どこにレベル差があるのかよくわかりませんでした。
当日、わざわざ、ピアノの先生が来てくれていたのですが、先生からみると、一人二人抜けている子がいるとのことでした。
課題曲毎の受賞者分布
HiroPaPaでは、上手い下手がよくわからないので、受賞者の結果をもとに分析をしてみました。
分析の内容は、課題曲の選曲により受賞の偏りがあるのか?
を検証してみます。
A部門(小学1・2年生)
選択番号 | 金賞 | 銀賞 | 銅賞 | 合計 |
① | 3 | 3 | 8 | 14 |
② | 3 | 5 | 11 | 19 |
③ | 1 | 0 | 2 | 3 |
④ | 6 | 12 | 17 | 35 |
⑤ | 5 | 8 | 9 | 22 |
④バスティン/メキシコの祭が受賞率高いです。
B部門(小学3・4年生)
選択番号 | 金賞 | 銀賞 | 銅賞 | 合計 |
① | 4 | 7 | 12 | 23 |
② | 0 | 3 | 12 | 15 |
③ | 7 | 16 | 13 | 36 |
④ | 2 | 3 | 8 | 13 |
⑤ | 4 | 1 | 11 | 16 |
③チャイコフスキー/「こどものためのアルバム」より No.22ひばりの歌 Op.39が受賞率高いです。
C部門(小学5・6年生)
選択番号 | 金賞 | 銀賞 | 銅賞 | 合計 |
① | 0 | 2 | 1 | 3 |
② | 1 | 4 | 6 | 11 |
③ | 4 | 2 | 8 | 14 |
④ | 0 | 5 | 10 | 15 |
⑤ | 9 | 14 | 11 | 34 |
⑤グリーグ/「抒情小曲集」より ちょうちょう Op.43-1が高受賞率です。
D部門(中学生)
選択番号 | 金賞 | 銀賞 | 銅賞 | 合計 |
① | 3 | 1 | 4 | 9 |
② | 4 | 5 | 4 | 13 |
③ | 1 | 4 | 1 | 6 |
④ | 2 | 3 | 8 | 13 |
⑤ | 3 | 6 | 9 | 18 |
⑤ドビュッシー/「2つのアラベスク」より 第2番が高受賞率です。
A,B,Cの小学生部門では、偏りが顕著に見えます。
まだ、技術が未熟なために偏りがでるでしょうかね?
練習が全てだと思うので、選曲に左右されず、努力した分成果に出ると信じたいところです。
ただ、同じ日の結果をみると、金賞は全て同じ曲。
なんて確率も高いので、
このあたり、専門化にも聞いてみたいところです。
この時期の習い事は、結果よりもその過程に意味があると考えています。
今回の予選敗退も大いに学びがあったはずです。
これに懲りず、どんどん、異なるコンクールにもチャレンジしてほしいなぁと思います。
以前に調べた、コンクールの記事は👇です。
後日届いた審査員3名からの講評
最後まで閲覧いただきありがとうございました。
でわでわ。